レンズ、カメラ、撮影

トキナー・コシナ

トキナー「Tokina AT-X 80-200mm F2.8 (AT-X 828)前期型」分解清掃・作例

今回はジャンクのTokina AT-X 80-200mm F2.8 (AT-X 828)を2本買ったのですが、分解して見ると前期?(製造番号83XXXXX)と後期?(製造番号88XXXXX)ではレンズの構造が異なり、後期型の方が整備し易いです。
シグマ

シグマ「SIGMA MACRO 105mm f2.8 EX (EF)」分解清掃・作例

今回はカビジャンク&フィルター外れない「SIGMA MACRO 105mm f2.8 EX」のフィルターを外して分解清掃し、作例を撮った内容になっています。
ペンタックス

ペンタックス「Super-Takumar 135mm F2.5」分解清掃・作例

1965年に発売されたペンタックス「Super-Takumar 135mm F2.5」を分解清掃して作例を撮った内容になっています。
ニコン

ニコン「AF Zoom-NIKKOR 70-210mm F4S」分解清掃・作例

「AF Zoom-NIKKOR 70-210mm F4S」を分解清掃し、作例を撮ってみました。このレンズはとにかくネジロック剤が大量に使ってあり、これを分解しようとして緩まずに挫折した人も多いかと思います
タムロン

「AUTO TAMRON ZOOM 85-210mm F4.5(Z-210 前期型)」分解清掃・作例

以前にこの「AUTO TAMRON ZOOM 85-210mm F4.5(Z-210)」は記事にしているので載せるつもりはありませんでしたが、分解して見るとこのレンズには前期型と後期型があり、仕組みが大幅に異なっていた為に急遽記事にする事にしました。
ペンタックス

ペンタックス「smc PENTAX-M 50mm F1.4」分解清掃・バルサム切れ修理・作例

今回はペンタックス「smc PENTAX-M 50mm F1.4」の分解清掃ついでにバルサム切れしたレンズを剥がして貼り合わせてみました。
ペトリ・その他メーカー

コニカ「KONICA Zoom-HEXANON AR 35-70mm F3.5」分解清掃・作例

今回はコニカの「KONICA Zoom-HEXANON AR 35-70mm F3.5」の故障品を分解清掃&修理して、作例を撮った内容になっています。巷ではこの「KONICA Zoom-HEXANON AR 35-70mm F3.5」の写りはとても評価が良いみたいですが、果たして!?
トキナー・コシナ

トキナー「AT-X PRO 80-200mm F2.8 AF (828AF PRO)」ちょっと分解清掃・作例

「Tokina AT-X PRO 80-200mm F2.8 (AT-X 828AF PRO)」(EFマウント)の簡単な分解清掃と作例になります。トキナーと言うと残念ながらバルサム切れが多発している個体が多いのですが果たしてどうでしょうか?
キャノン

キャノン「FL50mm F1.8 I型(前期型)」分解清掃・作例・新旧比較

今回はキャノンの「FL50mm F1.8 I型(前期型)」分解清掃して作例を撮り、後期型のレンズも分解してレンズの新旧比較をしてみました。
ペンタックス

ペンタックス「Takumar 200mm F5.6」分解清掃・作例

今回は1958~1962年に製造されたアサヒペンタックスの「Takumar 200mm F5.6」を分解清掃して作例を撮った内容になっています。分解に関してはネジ止め剤を溶かしながらの作業になりました。