カメラの交換レンズを分解・清掃するのに必要な道具と手順(初心者)

レンズリペア基本情報

◎レンズ交換式カメラのオールドレンズやカビレンズを分解・清掃する時に必要な道具と手順を、基本的な単焦点レンズを使って説明してみようと思います。
(あくまで自己流ですが: 汗)

今回のオールドカビレンズは中古市場でタマ数豊富な「Pentax M42 Super Takumar 50mm F1.4」を参考に分解・清掃しています。

「カビキラーについて」&「鏡筒に残ったカビの胞子」についてを追記
(2019/12/22更新)

「安物の綿棒」&「緩まないネジ」について追記 (2020/01/14更新)

「100均の蓋外し」と「ズームレンズの調整について」を追記
(2020/02/15更新)

リンク追加と「緩まないイモネジ対策」を追記 (2020/03/14更新)

レンズの拭き上げ箇所を大幅に更新致しました。(2021/06更新)

 

  1. ①まずは銘板を外します
    1. ②銘板が固くて外れない場合は…
    2. ③そして銘板のネジ溝に数滴流し込みます
    3. ④スポイトに付属のヘラでこんな使い方もできます♪
  2. ⑤「カニ目レンチ レンズオープナー」を使って前群ユニットを外します
    1. ⑥この「カニ目レンチ レンズオープナー」も種類がいろいろありますが…
    2. ⑦「レンズを固定しているリングに工具を引っ掛ける溝が無い」場合にあると便利な物
    3. ⑧吸盤オープナーを使った緩め方
  3. ⑨レンズを分解するにあたって大事な事
    1. ⑩レンズは素手で触らない方がいいです
  4. ⑪外したレンズを清掃する為のクリーニング液を用意します☆
    1. ⑫レンズを拭く為のクリーニングペーパー
    2. ⑬カビは水溶性なのでまずは「レンズクリーニングリキッド」を使用して清掃します。
    3. ⑭仕上げにレンズクロスと「無水エタノール」を使って仕上げます
  5. ⑮レンズを清掃したら「レンズサッカー」で組付けます
    1. ⑯清掃したレンズをレンズサッカーを使って組み込みます
  6. ⑰そして今度は「レンズ後群」を外す為に分解していきます
    1. ⑱固いネジを外すとヘリコイド部分とマウント部分が分割でき、後群ユニットを外す事ができました
    2. ⑲レンズオープナーでリングナットが外れ、全てのレンズが外れました
    3. ⑳このレンズの「無限遠調整」と「絞りユニット位置調整」
    4. ㉑小さな部品をセットするのに便利なピンセット
    5. ㉒それでは最後に、今回「分解・清掃したTakumar 50mm F1.4」で物撮りしてみました♪

①まずは銘板を外します

この時に使用するツールは「ジャパンホビーツール 吸盤オープナー」です。
銘板のサイズに合った吸盤オープナーで反時計方向に回せば外れますが、廉価版のレンズなどはただ貼ってあるだけの物もあるので注意が必要です。
(キャノンの「New FD」の廉価版などは「ハメ込み」で大変な物もありますし、古いタムロンは時計回りに回して外す物もあるので注意して下さい)

 

②銘板が固くて外れない場合は…

百均でこの様なスポイトを買い、無水エタノールをちょっと吸わせます。

 

③そして銘板のネジ溝に数滴流し込みます

流し込んだら1~2分待ちます。
そして吸盤オープナーで回すと驚くほど簡単に外れるのでおススメです^^
それでも外れない場合はもう少しエタノールを流すか、ドライヤーなどで温めてから外すのが良いです。

Ayumu
Ayumu

これはレンズを固定しているリングナットを外す時にもかなり有効なので、覚えておくと作業が捗ります♪

④スポイトに付属のヘラでこんな使い方もできます♪

廉価版のズームレンズなどは銘板が貼ってあるだけの物が多く、こうした時に付属のヘラが役に立ちます。
自分は先端を削って隙間に入れやすくしています。

 

⑤「カニ目レンチ レンズオープナー」を使って前群ユニットを外します

工具の先端がリングの溝にしっかりハマっているか確認し、安定した場所に置いて少しずつ力をかけて緩めます。
(この時に固くて緩まない時は無理をせず、③のエタノール作戦か、ドライヤーなどで温めて再チャレンジします)
力を入れすぎると工具がズレて、レンズに傷を付けてしまう事があるので注意して下さい!!

 

⑥この「カニ目レンチ レンズオープナー」も種類がいろいろありますが…

Aタイプ: これは工具が入りにくい場所に威力を発揮しますが、欠点は先端が長い&ストッパーのクリアランスが大きい為に合成が悪くて力が入れにくいです(汗)
買うなら曲げてあるタイプではなく、オフセットしてある物がいいと思いました。

Bタイプ: 自分が一番愛用していて、欠点と言えばロックボルトのネジ溝が浅くてナメ易いですが、とにかく力が入れやすいです。
但し、AもBも先端に焼き入れがしていないのか、曲がり易いのも事実です。

Cタイプ: これは使う機会が全くありません(汗)
全く緩まないリングナットの最終手段として使う事があるくらいです。

 

 

⑦「レンズを固定しているリングに工具を引っ掛ける溝が無い」場合にあると便利な物

こうした時は100均で売っているゴム製の蓋外しが便利です。
ゴムシートタイプと変形リングタイプ(ビンオープナー)などがありますが、どちらも税込110円なので持っていて損はありませんし、緩まないレンズフィルターにも使えて便利です^^
自分は下の⑧の方法でも緩めています(笑)
(この場合も緩まない時は③の方法を試してみて下さい)

 

☆追加画像 最近100均で売ってる「瓶オープナー」2020年8月現在
瓶オープナーこれは結構使えるのでおススメです^^

 

⑧吸盤オープナーを使った緩め方

この方法はとても使えます(笑)
とにかく力が入れ易いのでおススメ!

Ayumu
Ayumu

中にはネジ止め剤がガチガチに塗られた物があり、特に古いオリンパスやニコンはこの方法ではまず緩みません。
こうした時は100均のネイルリムーバーのアセトンがかなり有効です。
それか密閉ケースを用意し、ネジ溝がギリギリ浸かる状態までエタノールを入れて一晩置いて緩めてみる方法があります。
(但しやり過ぎるとバルサムに影響があります)

 

 

 

⑨レンズを分解するにあたって大事な事

できればリングナットを緩める前にマーキングをし、元の位置まで締め付けるのが理想です。
そして必ずレンズやスペーサーにも向きをマーキングしておかないとダメです!!
レンズやスペーサーを見て「これは向きが無さそうだから大丈夫」なんて思って組むと大変な事になります…
自分はそれで分解&組み立てを何度もし直した事があります(汗)
注意点として、「レンズを取り出す瞬間に向きが変わった」、「レンズとスペーサーがゴロゴロっと大量に出てきた」何て事があるので、取り出す時は慎重に!!!
マキノンのレンズなんかは、レンズとスペーサーが7個ほど一気に出て来て泣きそうになりましたから(滝汗)
もしレンズの向きが分からなくなったらネットで「〇〇〇のレンズ構成図」とググって探す事をおススメします。

◎多くの人は「レンズは調整が狂うから分解しない方がいい」と思ってますよね。
もちろんそれは正しいです(汗)
でも自分の今までの経験だと、国産の単焦点レンズで光軸調整箇所があるのを全く見た事がありません。
もちろん無限遠調整はどのレンズにもありますが…

古いレンズは量産時の精度が出ずに後から調整して出荷していた物もありましたが、1960年頃からは精度が確立されてきたのと、いちいち調整してたら生産性が悪くなるので、組みあがった後に検査して悪い物だけ修正するのが一般的になりました。
要は「製造誤差の許容値」を超えない様にレンズと枠の間のゴミに注意し、レンズの向き(無いようでも必ずマーキング!)を守る、スペーサーの向きを守る、レンズ固定リング類をマーキングした場所まで締め付ける事である程度、復帰できると思います。

それでも注意したいのは「古い外国のレンズや広角のフローティングシステム」は危険で、緩める前に必ずマーキング&写真を撮るくらいはしておいた方が無難です。
もし忘れてもイモネジなどの打痕が必ず残っているので、それに合わせるだけですが…

できれば分解前にそのレンズで一度写真を撮って保存し、分解清掃後と見比べる事をおススメします。
画像を見比べて明らかに解像度が落ちたり、周辺がボケてたり、片ボケする場合は
レンズの向きや固定リングがちゃんと締まってない事があるので、チェックし直してください。

 

◎ズームレンズの調整は…
廉価版のズームレンズも調整は「スペーサー」くらいですが、300mmクラスになるとキャノンのEFなどにはコロの部分に調整機構を持った物もあるので油断できません。
あとタムロンやニコンは小さな銅リングのスペーサーが入っているので注意!!
しかも2枚重ねになっている事があり、外す時はバラバラにならない様に凄く慎重になる必要があります。(タムロンの後玉はこれで簡単に光軸が狂います)
とにかくズームレンズは外す前にマーキング&しっかり観察をする事が大事だと思っています。

◎あと新しいレンズや廉価版に多い「プラスチックを溶かしてレンズを固定」している、いわゆる「ハメ殺しレンズ」ですが、捨てる覚悟で「カッターでレンズを固定している部分を削る」か「先の尖ったプラスチック製のヘラで溶かしてある部分を持ち上げ」てからドライヤーで温め、布をひいた上でトントンして外しています(汗)
最近、動画で見たのですが、鏡筒の横に小さな穴を開け、その穴から圧縮空気を送ると「ポンッ」とレンズが外れるみたいですね(汗)
できないレンズもあるとか仰ってましたが、おそらく鏡筒を温めればイケるんじゃないかとも思いました。(2019/12/24更新)

レンズを取り付ける時は「ゴミが残っていないかを確認」してからレンズをはめ、自分は「半田ごて」でまた溶かして固定しています。

 

⑩レンズは素手で触らない方がいいです

とにかくレンズに油分は大敵!!!
自分は100均で買った薄手の布手袋を使ってます。
新品で買った場合は油分が残っている事があるので、必ず洗ってから使う様にしています☆
使ってくると埃が出易くなるので、そんな時は新しい物に交換しましょう。

自分はビニール手袋も100均で買って使い分けています。

 

 

⑪外したレンズを清掃する為のクリーニング液を用意します☆

自分が愛用している「富士フイルム FUJIFILM レンズクリーニングリキッド(30ml)」(容器がリニューアルされて新発売されました! 2022/01)と「無水エタノールP 500ml」です。
いろいろ試してきましたが、今のところこのコンビがお気に入りです^^
現在は富士フイルム FUJIFILM レンズクリーニングリキッドの代用品を探していますが、強過ぎるクリーニングリキッドはコーティングが剥げると言う報告があるのでHAKUBA製のスーパーマルチクリーナー W30を使っています^^;

◎カビキラーについて
カビキラーは自分も気になって1度だけ使った事がありますが、主成分が「水酸化ナトリウム」と「次亜塩素酸塩」なので、鏡筒に使っているアルミニウムや金属にダメージを与える可能性はあります。
因みにカビキラーはカビを殺す訳ではなく、色素を分解して見えなくなるだけみたいですね(汗)
あと、鏡筒に残ったカビの胞子をどうするか?ですよね^^;
こればかりは鏡筒を全バラして掃除するしかないのですが、現実的には厳しい為に、自分はレンズをケースにしまう時に「フジカラー カビ防止剤」を一緒に入れてます。
実験でカビの付いたレンズを2年ほど入れておいたら少しカビが薄くなっていました(笑)
おススメです☆2019年12月22日更新

 

 

⑫レンズを拭く為のクリーニングペーパー

「シルボン紙 ダスパー」を使っています^^
これを割り箸に巻いて輪ゴムで固定していますが、頻繁に交換しないといけないので改良が必要かもしれません(汗)

最近は「割り箸」だとレンズにペーパーが優しく当たらないので、100均で売っている「絵具の筆」の先端にペーパーを巻いて使っています^^
クリーニングペーパー筆この方法なかなかいいですよ♪ (2019/12/24更新)
筆はやや硬めの方が良さそうな感じでした。

注意点として、レンズを拭くのに「一般に販売されているティッシュ」は絶対に使わない方がいいです。
あと安物の綿棒もおススメできません。
何故なら加工の金属片や微細な砂が混入している事があり、知らなかった頃の自分はレンズに傷を付けてしまいました(汗)

 

⑬カビは水溶性なのでまずは「レンズクリーニングリキッド」を使用して清掃します。

…とその前に大きな注意点があります!!
レンズのコーティングによっては溶剤や洗剤で剥げてしまう物があります。
自分が今まで危険と感じたコーティングのレンズを記事にしてあるのでご覧ください(汗)

カメラの交換レンズを分解・清掃する際に注意すべき「弱いレンズコーティング」など
自分が今まで分解・清掃したレンズの中で、クリーニングペーパーや有機溶剤などを使うと剥がれてしまうレンズコーティングなどを特集してみました。 あくまで自分の経験なので間違っている事もあるかもしれません。参考程度に見てください。

これらは自分が経験した一部にすぎませんので、何だか怪しい輝きに感じたら、まずはレンズの隅っこから拭いてみるといいです。

☆それでは作業の続きです
拭く前に必ずブロアで表面のゴミを丁寧に吹き飛ばします。
特に後玉はマウントの金属片や絞りレバーの鉄粉が付いている事があり、そのまま拭くとレンズにキズが付く事が多々あります。

そしてペーパーにクリーニングリキッドを1~2滴付けてフキフキしますが、酷いカビの場合は多めに塗付して清掃します。
拭く時は必ず円を描く様にして拭き、前後左右にゴシゴシやるのは傷の原因になるので避けて下さい。
とりあえず大まかに清掃したらクリーニングペーパーを交換し、また1~2滴付けて拭き跡が無くなるようにフキフキ。

そしたら今度は「無水エタノール」ではなくちょっと精製水を含んだ「エタノール95パーセント」で拭き上げます。
これは水性のクリーニングリキッドの汚れを取り除く効果があります。
無水エタノールは仕上げに使うのがベストだと思う様になりました^^;

レンズを拭く時は「後ろから明るいLED照明のスタンドで照らす」と拭き残りが分かり易くて便利です♪

☆2021/05に「富士フイルム FUJIFILM レンズクリーニングリキッド」は販売終了していますので、とりあえず自分はHAKUBA製のリキッドを使ってます。
(2021/06更新)
「富士フイルム FUJIFILM レンズクリーニングリキッド(30ml)」は容器がリニューアルされて新発売されています。(2022/02/06更新)

 

⑭仕上げにレンズクロスと「無水エタノール」を使って仕上げます

レンズ拭き取り仕上げA: クリーニングペーパーだけではどうしても細かいチリが残ってしまいますので、自分は綺麗に洗ったクリーニングクロスで拭き仕上げします。

B: それでも細かい埃が残りますので、プラスチック製のピンセットにクリーニングペーパーを先端を尖らせる感じで巻きます。

C:クリーニングペーパーの先端に僅かに湿るくらいに「無水エタノール」を付けます。
エタノールを付ける量は拭く時にレンズ表面のエタノールがスッと気化するくらいの浸み込み具合が理想です。
無水エタノールは作業効率を上げる為に「アズワン ハンドラップ」に入れて使っています。
しかしながらこのハンドラップの吸い上げチューブが下まで届いておらず、かなりエタノールを入れないと吸い上げないので、自分は皆さんの真似をしてハンドラップに100均の「ビー玉」を入れてかさ上げしています^^;

D: 明るい光源でレンズを見ながらツンツンと細かい埃を取りますが、扇風機で弱い風を送りながらやると作業が捗ります。

☆コストをかけたくない方はレンズをぬるま湯と台所の中性洗剤を使って洗い、良く洗濯した繊維の細かいタオルで拭くという方法もあります。
でもぶっちゃけ、これが一番レンズに優しく、とても奇麗になるのも事実です^^;
未だに自分も良くやっている方法です。
お試しあれ!

 

 

⑮レンズを清掃したら「レンズサッカー」で組付けます

自分が使っているのはユーエヌ製の「レンズサッカー」で、吸盤の部分のバキュームを利用してレンズを脱着する時に使用します。
使う前に「吸盤部分の油分」をエタノールを付けたクリーニングペーパーで清掃しておきます。

ただ正直言って、これで脱着できるほど古いレンズは甘くないのも事実でして、そんな時は鏡筒をドライヤーで温めると簡単に外れる事が多いです。

 

⑯清掃したレンズをレンズサッカーを使って組み込みます

組み込む前にブロアでしっかり埃を吹き飛ばします。
固くて入らない時は固定枠をドライヤーで温めてみてください。
もしレンズサッカーの汚れが残った場合はまたレンズ表面を清掃しておきます。

Ayumu
Ayumu

大きいレンズになるとレンズサッカーは使えないので、自分は油分を飛ばした100均ビニール手袋を使って脱着しています。

 

 

⑰そして今度は「レンズ後群」を外す為に分解していきます

一般的に単焦点レンズはマウントを外せば後群ユニットを外せる事が多いのですが、これは無理でした(汗)
このレンズは前から順番に外していけば、後群を外せるようです。
注意点として良くやるミスが「絞りリングのクリックボール紛失」です!!
この段階に来たら焦らず透明なビニル袋の中で作業しましょう。

あとここで良くある「固くて緩まないネジ」ですが、絶対に力ずくで回さない方がいいです。
コツとしてドライバーをネジの頭に固定し、後ろから小さめのペンチなどで軽く叩くと驚くほど簡単に外れるのでおススメです。
(一度に強く叩かないで、数回軽く叩いたら緩める→ダメ→また軽く数回叩く→緩めるを繰り返します)

Ayumu
Ayumu

但し、ネジを緩む前にネジ止め剤の塗付&錆びついていないか良く確認して下さい!!
ネジにネジ止め剤が塗ってあったり、レンズ本体の金属部分があちこち錆びている物は確実にネジが錆びついている事があり、外すには困難を極める事が多いです。

そんな時は緩める前に「ラスペネ」か「エンジニア ネジザウルスリキッド 錆取り剤」を浸透させてから緩める必要があります。
(プラスチックには使えません)
それでもイモネジは頭が潰れたり、マイナスネジだと頭が折れる事が多々あります。

残念ながらその時は諦めてドリルで貫通させてタップをかけるしかありません。

2020/03/14 更新:イモネジなどは鏡筒が触れないくらいガンガンにドライヤーで温めると、割と簡単に緩む事があるのが分かりました。
それでも緩まない時はその部品だけ外し(外せない場合は溶けるゴムやプラスチックパーツを外します)、ヒートガンで熱してから緩めると言う最終手段もあります。

(くれぐれも火傷には注意してください)

 

 

⑱固いネジを外すとヘリコイド部分とマウント部分が分割でき、後群ユニットを外す事ができました

「吸盤オープナー」で後群ユニットを外します。
そして後群ユニットを分解・清掃しますが、中のリングナットが固くて緩まないので、エタノールを数滴染み込ませ、一服してから緩めました。

良く見たらちょっとレンズが黄変していますね(汗)
アトムレンズの黄変をUVライトで戻す記事もありますので参考にしてみて下さい。

 

⑲レンズオープナーでリングナットが外れ、全てのレンズが外れました

そして今までの要領でレンズを清掃します。
今度は逆の手順でレンズ本体を組み立てていきます。

もしここでバルサム切れを発見したら、こちらの記事を参照して下さい。
https://yossyheim.com/barusamu-repair

⑳このレンズの「無限遠調整」と「絞りユニット位置調整」

このレンズはジャンクで買った時から「絞りユニット位置調整」のネジが緩んでいて、完全に絞る事ができませんでした。
「絞りユニット位置調整」は絞りリングをF16にセットし、ネジを緩めて銀色の部分を回し、同じf1.4クラスのレンズを参考にしながら絞りの開き具合を合わせ、ネジを締めれば完成です。
「無限遠調整」はレンズを組んだ状態でカメラに取り付け、ピントリングを無限遠にセットし、ファインダーを覗きながら中の銅部分を回転させて無限遠に合ったらネジを締めて完成です。
(好みでオーバインフにするのも良いと思います)

 

 

㉑小さな部品をセットするのに便利なピンセット

これも100均などで売っているので、あるととても便利です。
基本、レンズの分解・清掃は精神的にピリピリする事が多く(笑)、便利な道具は欠かせません。

 

 

㉒それでは最後に、今回「分解・清掃したTakumar 50mm F1.4」で物撮りしてみました♪

開放f1.4 (カメラはニコン1 J5)
ピントはフィギュアの目に合わせています。

f5.6
僅かにコーティングのシミとか残りましたが、本来の写りに少しでも近づいたと思います^^

 

◎ぶっちゃけ、カメラレンズの分解・清掃はプロに任せた方が良いです。(オイ
でも安いジャンクレンズだとそんな気も起きませんよね(笑)
やるんだったら「捨てる気」で!!
自信があるなら「使い続ける気持ち」で臨むのが良いと思います^^

自分で分解・清掃する時はくれぐれも自己責任でお願い致します。

コメント

  1. 金政浩 より:

    はじめまして。検索していて辿りつきました。こちらのサイトは大変参考になります。

    お忙しい中恐縮ながらお伺いしたいのですが、私の持つ富士フィルムGW690Ⅲのレンズ清掃をしようとカニ目をリングに差し込みましたが硬くて回らず、刻みの溝をナメてしまいそうです。(反時計回りに回してます)。

    どのメーカーも、最初に必ず銘板を外す必要があるのでしょうか。

    ヤフー知恵袋に質問しましたが今の所有効なコメント無しです。

    写真を添付したヤフー知恵袋のサイトリンクをお伝えしますのでよかったら目を通して頂ければ幸いです。よく分からなければスルーしてくださいませ。駄目なら壊す前に諦めて
    業者に頼みたいと思います。

    お忙しい中失礼してすいません。m(_ _)m

    • ayumu3 より:

      金政浩さんコメントのお返事が遅れて申し訳ありません。
      ちょっと親父が調子悪くてパソコンを見る暇がありませんでした^^;

      こうしたレンズ前群ユニットは一体になっている為、外れない様にねじ止め剤や高トルクで締め付けられていると思われます。(カニ目外側)
      GW690IIの分解動画を見てもかなり固いようですし…
      https://www.youtube.com/watch?v=l3eCCHTc8_s
      21分くらいです。
      ナメそうなら吸盤オープナーを使うのも手ですが、壊れそうならやめた方がいいです。

      あと気になってネットでサービスマニュアルを見てみましたが、レンズ前群の前玉を清掃する時は銘板は外した方が良さそうな感じに見えました。(カニ目内側)
      銘板はおそらくエタノールを染み込ませて反時計回りに回せば外れると思いますが…
      https://galerie-photo.com/manuels/fuji-gw-gsw-690iii-service-manual-en.pdf
      90ページ目です。

      とにかくレンズユニットのネジ部分にエタノールを染み込ませるか、ドライヤーなどで熱を加える事ができないと、分解清掃は厳しいものになると思います^^;
      自分でしたら銘板を外し、レンズ前2枚を外してレンズ枠内側をドライヤーで温めてからレンズユニットの取り外しにチャレンジすると思います。
      レンズユニットを外せれば前群の後ろレンズも清掃できると思います。

      現物を見た事がないのでこんな事しか分からないのをお許し下さい^^;

  2. Rod より:

    こんにちは、コニカiiのレンズ止め輪を緩めるにはどんな道具を使いましたか?私はオフセットレンチでも手が届かない。

タイトルとURLをコピーしました