キャノンキャノン「New FD35-105mm F3.5-4.5」分解清掃・作例 キャノン「New FD35-105mm F3.5-4.5」のカビジャンクがあったので、買って来て分解清掃し、作例を撮った内容になっていますが、このレンズは分解組み立てがかなり困難な造りになっています 2023.11.27キャノン
タムロンタムロン「TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 23A ADAPTALL2」分解清掃・作例 とあるリサイクルショップのジャンクコーナーにカビカビのタムロン「TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 23A ADAPTALL2」があり、あまりタムロンのSP(Super performance)レンズを分解清掃した事がなかったので買ってきてみました。2023.10.20タムロン
オリンパスオリンパス「ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8」分解・清掃・作例 今回はカビジャンクのオリンパス「ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8」を分解・清掃して作例を撮った内容になっています。因みにこれはレンズ構成が4群6枚になったマルチコートの後期型になりますので、前期型5群6枚の「F.ZUIKO」とは仕組みが全く異なりますので注意して下さい。2023.09.26オリンパス
サードパーティー製レンズ三協光機「Sankyo Koki KOMURA- 105mm f3.5」分解清掃・作例 たまには古い中望遠レンズでもやってみようと思い、三協光機の「Sankyo Koki KOMURA- 105mm f3.5」を買ってみました。 でもジャンクだったものですからかなり状態が悪く、ヘリコイドはとても重く、悲しい事に前玉は拭き傷だらけです。2023.08.18サードパーティー製レンズ
トキナー・コシナトキナー「Tokina 35-105mm f3.5-4.3 (SMZ105)」分解・清掃・作例 1980年に発売されたこの「Tokina 35-105mm f3.5-4.3 (SMZ105) 」はカメラの専門家からの評価が高く、ツァイスと同じガラス硝材を使っているそうなんですが、このレンズは中群レンズの状態が悪い物が多いように感じます。2023.07.17トキナー・コシナ
ニコンニコン「Reflex Nikkor-C 500mm F8」水没レンズ・分解清掃・作例 とあるリサイクルショップのジャンクコーナーに水没したと思われるニコンのミラーレンズ「Reflex Nikkor-C 500mm F8」が激安で置いてありました。 ヘリコイドは動かず、レンズ内は泥で汚れていましたが、価格に釣られてダメもとで買ってきてみました。2023.06.20ニコン
ニコンニコン「Nikon1 J5」の電源スイッチ戻らずの故障修理 いつもレンズの分解清掃の撮影に使っていたニコンのミラーレスカメラ「Nikon1 J5」なんですが、ある日、電源スイッチが戻らなくなってしまいました… 一時はメーカーに修理を出そうかと思いましたが、オークションなどを見ているとこの不具合が多発しているのに気づき、自分で修理する事にしました。2023.05.18ニコン
ペンタックスペンタックス K-S1 撮影画像が真っ暗になる黒死病の修理 ペンタックスの大衆機で発生する「撮影した画像が真っ暗になる黒死病」はK-30、K-50、K-70、K-S1、K-S2に多く発生しているみたいで、自分が買ったK-S1も病に侵されていた為に修理してみました。2023.04.21ペンタックス
ニコンニコン「Nikon LENS SERIES E Zoom 75-150mm F3.5 (New)」分解・清掃・作例 だいぶ前にリサイクルショップで買ったカビジャンクの「Nikon LENS SERIES E Zoom 75-150mm F3.5」なんですが、これ以上カビが繁殖するのも精神的にも良くないと思い、今回の作業としました(汗) 2023.03.30ニコン
ペンタックスアサヒペンタックス「Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mm f3.5」分解・清掃・作例 リサイクルショップで比較的安価で良く手に入るオールドMFレンズを考えてみたら、やっぱりこの「Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mm f3.5」に辿り着きました。 今回は基本に戻って分解整備し、ソニーα7で撮った作例を載せています。2023.02.28ペンタックス