◎キャノンの「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」を使っていて、ある日いきなりオートフォーカスが動かなくなりました(汗)
マニュアルフォーカス(MF)なら問題なく写るんですが…
このレンズは小さくて軽く、良く写るので気に入っていましたが、このままでは使えないので壊れた原因をグーグルで調べてみました。
その原因はレンズの位置を電気信号で伝える「フレキシブルケーブル」が断線する事でAFモーターの制御ができなくなるらしい(汗)
当たりハズレもあるみたいですが、使い込んだレンズに良く発生しているみたい…
レンズをズーミングするとその「フレキシブルケーブル」が伸びたり曲がったりを繰り返すのですが、このレンズはケーブルの曲がる角度がキツいらしく、ケーブルの疲労が限界に達し易いみたいですね(汗)
でもこれは自分の知る限り、全てのメーカーの廉価版ズームレンズで起こり得る故障で、ハードオフのジャンクコーナーへ行くとあらゆるメーカーの廉価版ズームレンズがフレキシブルケーブルの断線故障でジャンクになっています。
(絞りが動かない、AF不良など)
高級ズームなどは耐久性を考慮されているのでジャンクは見かけませんが…
有難いことにネット上でこのレンズの交換用フレキシブルケーブルが販売されているのを知り、早速、交換する事にしました。
①まずはマウントを外します
接点の小さなネジ2本を外し、マウントの4本のネジを外します。
そして接点を押さえながらマウントを外しますが、手ブレ補正センサーのフレキケーブルがあるので断線しないように注意して抜きます。
②マウントを外した状態
スペーサーは2枚あり、付く位置が決まっているのでマーキングしておきます。
外したネジと一緒に100均で買った大きなタッパーに入れておくと便利で埃も付きません。
③フレキケーブルを慎重に外し、基板を外します
フレキは断線したら終わりなので、小さな穴を使って慎重に引き抜きます。
基板はゴムマウントでささっているだなので引き抜くだけでした。
④AFモーターユニットを外します
この時にAF/MF切り替えスイッチにレバーが引っ掛けてありますので、爪をマイナスドライバーなどでユニットをずらしながら慎重に外します。
実はこの時点でピントリングの断線したフレキシブルケーブルを交換する事が可能です^^
これ以上分解したくない場合や、楽に交換したい場合はピンセットなどを使って交換可能です。
自分はこだわりがあったので最後まで分解して交換しました(汗)
⑤ズームの電子接点を外します(ここからは上級者向け)
接点は外す前に位置マーキングをしておきます☆
割とネジが硬いので、ドライバーを滑らせない様に注意します。
⑥ズームリングゴムを外し、ネジを5本外します
⑦黄色枠の部品を全て外します
⑧ズーム位置を18mmにセットしてレンズを分割します
この時に外れる場所に位置マーキングをし、さらに写真も撮っておくと組む時に参考になります。
⑨前玉ユニットを外します
銘板は両面テープで固定してあるだけなので、精密ドライバーなどで慎重に剥がします。
後は前玉ユニットに位置マーキングをし、ネジを3本緩めて外します。
⑩中にあるピントリング回り止めストッパーを外します
そしてピントリングの電子接点を外しますが、これも位置マーキングをして組む時の基準にします。
この写真では分かりにくいので、下の⑪を参照してください。
⑪前玉部分のヘリコイドを外しますが、ここで注意点!!
前玉部分のヘリコイドは必ず「回して外れる部分」にマーキング!
これはどんなレンズでも重要な事だったりします^^;
⑫この時にAF駆動ギヤーも外しておきます
…と言うか、たぶんポロッと落ちてくると思いますので、無くさないようにして下さい。(汗)
そして中の鏡筒を外しますが、組む時の為に必ず外れた位置を忘れずにマーキングしておきます。
⑬そして断線しているピント部分のフレキシブルケーブルを外します
外す前にどれかの接点を基準としたマーキングをしておくと、貼る時に誤差が少なくて済みます。
(もちろん上下左右しっかりですが、社外品は微妙に大きさが違うのも理由です)
因みにフレキシブルケーブルは両面テープで固定してあるだけなので剥がすだけです。
実はここまで分解した理由はこの「精度」と「しっかり貼れる事」にありますが、廉価版ズームレンズのズームならそこまでシビアになる必要はないかもしれません。
⑭そして交換していきます
リング側の配線が通る場所に爪があるのでちょっとやりにくいです。
貼った後は綿棒などを使ってしっかり圧着しておきます。
☆実は自分はここで「断線しにくい対策」をしてみました。
スーミングの時にフレキが曲がり過ぎない様に「切れ目」を入れてみました。
(切れ目が配線側に進行しないように、やや斜めのV字カットをしています)
あくまで個人的な対策なので、やる時は自己責任でお願いします(汗)
装着してフレキが曲がった様子は次回の「組み立て・作例」に載せていますのでご覧ください。
コメント