ペンタックス「MC COSMICAR ZOOM 28-80mm F3.5-4.5」分解・清掃・作例 今回はコズミカ製の「MC COSMICAR ZOOM 28-80mm F3.5-4.5」を分解・清掃し、ペンタックスK-xでの作例を載せてみました。 このレンズはリサイクルショップのジャンクボックスの中にボロボロの状態で転がっていたものです。(汗)2022.01.20ペンタックス
タムロンタムロン「TAMRON 35-70mm F3.5 CF MACRO(17A)」分解・清掃・作例 今回は古いタムロンレンズとしては高性能版のSP版でもないのに良く写ると言われている「TAMRON 35-70mm F3.5 CF MACRO(17A)」を分解・清掃して、フルサイズカメラのニコンD700で撮った作例を載せてみました。 2021.12.17タムロン
オリンパスオリンパス「OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 85-250mm/F5」分解・清掃・作例 ハードオフにあまり見た事の無いオリンパスのカビジャンクズームレンズが¥550で転がっていました。 自分はあまり見かけないレンズは買う主義なので迷わず買ってきた次第です(笑) 1980年頃に発売されたこのレンズの価格は特殊低分散レンズ(今で言うEDレンズ)を使っている事もあって¥98.000と高かったみたいです。2021.11.23オリンパス
ニコンニコン「AiAF Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S」分解・清掃・作例 今回はとあるリサイクルショップのジャンクボックスに転がっていたニコンのAF標準ズームレンズ「AiAF Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S」を分解・清掃し、作例を載せてみました。 MF時代の光学系を受け継いでおり、全てのレンズに簡単にアクセスできるので作業は楽です。2021.10.25ニコン
キャノンキャノン「CANON FD200mm F4 S.S.C」分解・清掃・作例 今回はあまり興味が無かったのにリサイクルショップのジャンクコーナーで¥330という価格に負けて買ってきてしまったキャノンの望遠レンズ「CANON FD200mm F4 S.S.C」を分解・清掃した時の記録になります。 ただ今回買ったレンズは価格相応の状態の悪いレンズの為、一部の作業をする事ができませんでした^^;2021.09.23キャノン
ペンタックスペンタックス「Super-Multi-Coated TAKUMAR 300mm F4」分解・清掃・作例 今回はとあるリサイクルショップのジャンクコーナーにあったペンタックスのカビジャンクレンズ「Super-Multi-Coated TAKUMAR 300mm F4」を分解・清掃し、作例を載せてみました。 タクマーの300mmシリーズは1960年代に発売された「タクマー300mmF4前期型(3群3枚)」に始まり、モデルチェンジ毎にレンズ枚数が増えていきました。2021.08.24ペンタックス
ペトリ・その他メーカーアグファ「AGFAMATIC 4000 pocket sensor」の分解とレンズの作例 ちょっと前に買ったドイツ製アグファ社の110カートリッジフィルム使用のレンズシャッターカメラ「AGFAMATIC 4000 pocket sensor」なんですが、空シャッターを切って遊んでいたら、いきなりスライド部分からプラスチックギヤの破片が落ちてきて動かなくなりました(汗) そこで奮起してレンズをミラーレスで使うべく作業した時の様子になります^^;2021.07.31ペトリ・その他メーカー
ニコンニコン「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」分解・清掃・作例 今回はニコンDXフォーマットの標準ズームレンズとして2004年に発売された「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」を分解・清掃し、ニコンD90による作例も載せてみました。 当時としては豪華なリング型の超音波モーター(SWM駆動方式)による高速で静粛なAF、3枚のEDレンズ&1枚の非球面レンズを使った凝った光学系になっています。 2021.07.15ニコン
ニコンニコン「NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8」 分解・清掃・作例 今回はデカくて重い為に不人気なのか、リサイクルショップのジャンク箱で割と良く見かけるニコンの「NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8」 を分解・清掃し、ミラーレスカメラでの作例も載せてみました^^; 仕組みはシンプルなので分解・清掃は簡単ですが、注意すべき点はいくつかあります。2021.07.03ニコン
トキナー・コシナトキナ「Tokina AT-X 35-70mm F2.8 (AT-X357)」分解・清掃・作例 とあるリサイクルショップのジャンク箱に良くある古いマニュアルフォーカスのズームレンズが転がっていました。 いつもはこうしたズームレンズをスルーするのですが、通常のズームレンズよりひと回り大きい事に気づき、手に取ってみるとそれはF2.8通しのレンズ。 1985年頃に売られていた「Tokina AT-X 35-70mm F2.8」で、 モデル名「AT-X357」でした。2021.06.21トキナー・コシナ