ペトリ・その他メーカーアグファ「AGFAMATIC 4000 pocket sensor」の分解とレンズの作例 ちょっと前に買ったドイツ製アグファ社の110カートリッジフィルム使用のレンズシャッターカメラ「AGFAMATIC 4000 pocket sensor」なんですが、空シャッターを切って遊んでいたら、いきなりスライド部分からプラスチックギヤの破片が落ちてきて動かなくなりました(汗) そこで奮起してレンズをミラーレスで使うべく作業した時の様子になります^^;2021.07.31ペトリ・その他メーカー
ニコンニコン「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」分解・清掃・作例 今回はニコンDXフォーマットの標準ズームレンズとして2004年に発売された「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」を分解・清掃し、ニコンD90による作例も載せてみました。 当時としては豪華なリング型の超音波モーター(SWM駆動方式)による高速で静粛なAF、3枚のEDレンズ&1枚の非球面レンズを使った凝った光学系になっています。 2021.07.15ニコン
ニコンニコン「NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8」 分解・清掃・作例 今回はデカくて重い為に不人気なのか、リサイクルショップのジャンク箱で割と良く見かけるニコンの「NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8」 を分解・清掃し、ミラーレスカメラでの作例も載せてみました^^; 仕組みはシンプルなので分解・清掃は簡単ですが、注意すべき点はいくつかあります。2021.07.03ニコン
トキナー・コシナトキナ「Tokina AT-X 35-70mm F2.8 (AT-X357)」分解・清掃・作例 とあるリサイクルショップのジャンク箱に良くある古いマニュアルフォーカスのズームレンズが転がっていました。 いつもはこうしたズームレンズをスルーするのですが、通常のズームレンズよりひと回り大きい事に気づき、手に取ってみるとそれはF2.8通しのレンズ。 1985年頃に売られていた「Tokina AT-X 35-70mm F2.8」で、 モデル名「AT-X357」でした。2021.06.21トキナー・コシナ
トキナー・コシナ望遠ミラーレンズ「Kenko(ケンコー) 500mm F8」分解・清掃・作例 たまたま行ったリサイクルショップのジャンク箱に珍しくカビジャンクのミラーレンズ「Kenko(ケンコー) 500mm F8」が転がっていたので思わず買ってきてしまいました^^; 価格は¥1100で、当然の如く中のレンズや反射鏡はカビが繁殖しており、更にレンズがバルサム切れを起こしていました(汗)2021.06.11トキナー・コシナ
ペトリ・その他メーカー魚眼レンズのトイデジカメラ「Entapano C-01(インタパノC-01)」の片ボケ修理とマクロ距離 とあるリサイクルショップに山と積まれたトイカメラが¥900で売っていたのですが、トイカメラには全く興味が無かったのでカメラの型番だけ記憶して一旦スルーしたんです。 しかし帰って調べてみるとただのトイカメラではなく、183°の魚眼レンズを搭載したトイカメラと知って買ってきてしまいました(笑)2021.05.29ペトリ・その他メーカー
ペトリ・その他メーカーボロボロのペトリ「ペトリハーフ(PETRI HALF)」を分解・清掃してみました 今回は以前から興味のあったペトリ「ペトリハーフ(PETRI HALF)」を分解・清掃してみました。 とにかくボロボロの個体で、レンズは拭き傷が酷く、恐らく撮影に耐えられない状態でしたが、とにかく「トリガー巻き上げ」と「グリーンオマチック」のファインダーが覗きたくて激安品を購入しました。2021.05.20ペトリ・その他メーカー
ミノルタミノルタ「minolta-16PS(ミノルタ16PS)」の分解・清掃・ミラーレスカメラでの作例 今回はボロボロで誰も見向きもせず、数か月間リサイクルショップのジャンクボックスの片隅に埋もれていたミノルタ「minolta-16PS(ミノルタ16PS)」を分解・清掃し、外したレンズをミラーレスカメラに付けて撮影してみました。 このカメラは初期型のPと後期型のPSがあります。2021.05.12ミノルタ
ヤシカ・京セラなどヤシカ「YASHICA-16(Y16)」の分解・清掃・ミラーレスカメラでの作例 今回はひょんな事から手に入れたフイルムマガジン無し(汗)のヤシカ「YASHICA-16(Y16)」を分解・清掃し、外したレンズ「YASHINON F3.5/25mm」を1インチミラーレスカメラで使ってみました。果たしてトリプレット構成の広角レンズの写りは如何に…?2021.04.21ヤシカ・京セラなど
ミノルタミノルタ「MINOLTA TELE ROKKOR-QE 200mm f5」分解・清掃・作例 今回はそれほど見かけないと思ってリサイクルショップのジャンク棚から救出したミノルタの「MINOLTA TELE ROKKOR-QE 200mm f5」を分解・清掃してみました。 望遠レンズですが、アクロマチックコーティング(AC)は使われている感じです^^;2021.03.27ミノルタ