キャノン「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM」分解清掃・作例

キャノン

◎とあるリサイクルショップにカビだらけのキャノン「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM」があったものですから、買って分解清掃し、作例を撮った内容になっています。
このレンズはズームリングとズームユニットを繋ぐ金具のネジが緩み易い傾向にあり、以前も1本修理した事があるのですが、このレンズも緩んでました💦
あと鏡筒に書かれている最短撮影距離に花マークがあるのが初期型っぽいらしいですが、詳細は不明です。

1998年2月発売 当時の価格は¥78.000 レンズ構成: 12群16枚 最小絞り:f22-36
絞り羽根枚数: 6枚 最短撮影距離: 0.5m 最大撮影倍率: 0.19
フィルター径: 72mm  外寸: 78x97mm  重さ: 549g
手振れ補正: シャッタースピード換算約2段  AFモーター: USM (フルタイムMF)

参考として「レンズの分解・清掃に必要な道具とコツ」、「バルサム切れ修理」、「レンズの黄変の修理」、「弱いレンズコーティング」などを記事にしていますのでそちらもご覧ください。

 

①1群レンズの取り外し

A: 銘板シールのくぼみに細いヘラなどを入れたら、ドライヤーで温めながら銘板シールを剥がします。
B: 1群レンズユニットは調整されていますので、位置マーキングをしたら固定ネジ3個を外します。

C: 慎重に1群ユニットを外し、レンズを清掃しますが、内部にカビがある場合は固定枠を削ってレンズを取り出す必要があります💦
D: フィルター枠を固定している3個のネジを外します。

②鏡筒の分解

A: 組み合わさる位置を確認しながらフィルター枠を取り外しますが、可動シェードパーツと組み合わさるレール位置も確認します。
B: このレールと組み合わさる位置をマーキングしておきます。

C: ズームリングゴムを外します。
D: 電子接点を隠しているテープを剥がし、電子接点の取り付け位置をマーキングしたら、電子接点を取り外します。

③ズームリング取り外し

A: ズームリングを固定しているネジ&コロを3組取り外します。
B: ゆっくり慎重にズームリングを外しながら、ズームユニットを駆動している溝の位置も確認しておきます。

C: マウントの電子接点を固定しているネジ2個を取り外します。
D: ズームを繰出したら、遮光パーツに指を入れ、遮光パーツを隅から引き抜く感じで取り外します。
爪で引っ掛けてあるだけなので、そのまま取り外せばOKです。

④マウントの取り外し

A: こんな感じで遮光パーツは外れます。
B: マウントを固定しているネジ4本を外します。

C: こんな感じでマウントは外れます。
D: ここのスイッチは外さなくてOKです。
このまま外すとフレキシブルケーブルが千切れますので、もしスイッチを外す場合はCanonと書いてあるカバーを外してからにして下さい!

⑤スイッチ部カバーの取り外し

A: ここのフレキシブルケーブルをまず外します。
B: フレキシブルケーブルを痛めないように、慎重に矢印方向に引き抜きます。
ピンセットには保護用テープを巻いておくと良いです。

C: ゆっくり慎重にスイッチ部カバーを引き抜きますが、ここは内部のフレキシブルケーブルが引っ掛かる事がありますので、次の画像を参照してください。
D: ここの折り目が引っ掛かりますので、ここを浮かせる感じでカバーを外して下さい。
取付も同様です。

⑥フレキシブルケーブルの取り外し

A: まずフォーカスリングを入る凹凸の組み合わせを確認しながら外します。
B: フレキシブルケーブルのカプラーはそれぞれ取り外し方法が異なりますので、画像を参照にして取り外して下さい。
カプラーのロックは引き抜くタイプと持ち上げるタイプがあります。

C: こんな感じでフレキシブルケーブルが外れますが、ケーブルは人間の動脈みたいなものですから、絶対に傷つけたり切れ目を入れないようにして下さい。
D: こちらは引き抜きロックタイプとそのまま引き抜くタイプです。

⑦基盤の取り外し

A: こんな感じでケーブルが外れます。
B: 基盤を固定しているネジ1個を取り外します。

C: ケーブルに注意しながら基盤を外します。
D: マウントベースを固定している6個のネジを外します。

⑧USMモーター部取り外し

A: マウントベースを取り外します。
B: 次にUSMモーター部を固定しているネジ6個を取り外します。

C: モーターが駆動している2群レンズとの組み合わせを確認しながら、モーター部を引き抜きます。
D: ここが緩み易いズームユニット駆動パーツで、組み立てる時はできればネジ止め剤かボンドを塗っておくと安心です。
駆動パーツを取り外します。

⑨ズームユニットの分解

A: 前枠を固定しているネジ3個を取り外します。
B: 2群レンズユニットを画像のように動かして取り外し、前枠の位置マーキングをしておきます。

C: 前枠を取り外します。
D: 5群のコロ&ネジ3組を取り外します。
これらの白いコロ&ネジは全て共通になっているので混ざっても大丈夫です。

⑩後群レンズユニットの取り外し

A: 3、4群のコロ&ネジ6組を取り外します。
B: ケーブルの固定部のネジを取り外します。

C: ここからゆっくり慎重に後群を引き出し、各ネジが入る位置の合いマーキングをしておきます。
D: 次に5群後玉の位置マーキングをしたら、後玉を固定しているネジ3個を取り外します。
そして5群後玉を外し、4、3群を取り出します。

⑪後群各レンズの清掃

A: レンズの清掃をし易くする為、遮光パーツは外しておきます。
B: 外した各レンズを清掃します。

C: 5群の後玉は内部にカビが…💦
D: 外す前にレンズの向きをマーキングしておいて下さい。
ここのレンズは金属枠に嵌め込まれているので、ちょっとプラの固定枠を削り、ドライヤーで温めながら押すと簡単に外れます。

⑫組み立ての補足

A: 上記のレンズが外れた状態で、組み立てる時はプラ枠の破片を巻き込まないようにして下さい!
自分は破片が噛み込んだまま組んでしまい、使ったら酷い片ボケが発生してしまいました💦 (もちろんまた分解清掃しました)

後は逆の手順で組み立てれば完成です。

B: 作業中にこのスライダが外れてしまう事がありますが、向きはこんな感じになります。
C: コロにも取り付け方向があり、切り欠きがある方が入れる方向になりますので注意して下さい。
D: AFモーター部を組む時は必ず2群レンズと組み合わせて下さい。

⑬フレキシブルケーブルの接点には接点回復剤がお勧め

フレキシブルケーブルをカプラーに入れる前に接点回復剤を接点に塗っておくと、トラブルが防げるのでお勧めです。

周りの写真はレンズを清掃する前のものになります💦

 

⑭「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM」の作例

80mm   f8.0
使用カメラは「Canon EOS KISSx4」になります。

⑮渋滞

135mm   f5.6開放

⑯花壇

135mm   f5.6

⑰屋外フィギュア撮影

33mm   f3.5開放

⑱天竜浜名湖鉄道ゆるキャン△号

30mm   f8.0
2024/02/25に運行終了となりました💦

⑲工場

38mm   f11.0

⑳川べりの雑草

75mm   f5.0

㉑逆光テスト

56mm   f9.0
こんな感じでフレア・ゴーストが出ますが、開放でやるのを忘れてしまいました💦

㉒旧石部隧道

28mm   f7.1
1889年に東海道本線のトンネルとして開通し、1944年に廃止されて崩落が進み現在に至ります。

㉓旧石部隧道の崩落片

28mm   f7.1

㉔旧石部隧道の崩落片2

28mm   f8.0

㉕夕暮れ時

44mm   f8.0
望遠端の開放から割と写る印象で、無難な標準ズームといった感じでした。
ただ手振れ補正は2段しかありませんので過度な期待は禁物ですし、KISSで使うと広角端が物足りなく感じてしまうシーンも多々ありました。

 

◎レンズの分解・清掃はリスクが伴いますので、できればプロに任せる事をお勧め致します。
あくまでこの分解・清掃は個人的な趣味の為、間違っている事も多いと思いますので、レンズの仕組みを勉強する程度にして下さると嬉しいです。
もしレンズを分解・清掃する場合は必ず自己責任でお願い致します(汗)

コメントはできればこちらの「ヨッシーハイムannex」ヘお願いします。

 

以上、【キャノン「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM」分解清掃・作例】でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました