トキナー・コシナ 1951年に発売されたコニカ「Konica Ⅱ」を分解・清掃・修理してみました 今回は1951年に発売されたコニカ「Konica Ⅱ」を分解・清掃・修理してみました。リサイクルショップで買った物で、状態はシャッター切れず、各種動作は重く、貼り革ボロボロでした… とにかくメカの動きだけは元に戻すべく整備してみました。 2020.06.26 トキナー・コシナ
トキナー・コシナ コニカ「KONICA C35 flash matic」分解・清掃・修理 今回は1971年8月に発売された「コニカC35フラッシュマチック(Konica C35 Flash matic)」を分解・清掃・修理してみました。このカメラで絶対に点検しないといけないのは電池ボックスで、液漏れによる配線の劣化&端子間のショートが良く発生しており、電池発熱&破裂の危険があります。 2020.06.18 トキナー・コシナ
ニコン ニコン「AF Zoom Nikkor 35-80mm/F4-5.6 D」分解・清掃 今回はニコンのズームレンズではレンズが最小構成である「Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm/F4-5.6 D」を分解・清掃してみました。このレンズは古くなるとズームリングが重くなる傾向があるようで、その原因も追究してみました。 2020.06.11 ニコン
オリンパス オリンパス 「トリップ35 (OLYMPUS TRIP35)」 分解・修理・清掃 とあるリサイクルショップにて発見。鏡筒はガタガタ、前のオーナーさんが瞬間接着剤流し込み(汗)、レンズがちょっとカビている「オリンパス トリップ35」を分解・修理・清掃してみました。とても基本に徹したメカニズムの為に整備性はとても良かったです。あと今回はレンズをミラーレスでも使ってみました。 2020.06.04 オリンパス
トキナー・コシナ トキナー「Tokina AT-X PRO AF 28-70mm/F2.8」分解・清掃 今回は1994年に発売されたトキナーの「Tokina AT-X PRO AF 28-70mm/F2.8」を分解・清掃してみました。このレンズはぶつけたのか鏡筒のマウント部のステーが曲がってました…(汗) これは光学系に影響は無いものの、動作や電子接点に影響があるので修正しました。 2020.05.27 トキナー・コシナ
ニコン ニコン「NIKON SERIES E Zoom 70-210mm/F4」分解・清掃 今回はニコンの廉価版ズームレンズ「NIKON SERIES E Zoom 70-210mm/F4」を分解・清掃してみました。どうやらこのレンズはかつて存在した「木野精密工業(KIRON)」のOEM品らしく、仕組みがニコン生産品とはやや異なりました。 2020.05.20 ニコン
ペンタックス リコー最後のゼンマイカメラ「RICOH A-2」分解・清掃 今回はリコー最後のスプリングモーター巻き上げ方式である「RICOH A-2」を分解・清掃してみました。 これが発売された1980年にはすでに「ジャスピンコニカ」や「キャノン・オートボーイ」みたいなAF&全自動カメラが発売されており、リコーもAF&自動化へと舵を切った時代でした。 2020.05.14 ペンタックス
キャノン キャノンズーム「New FD28-85mm F4 MACRO」分解・清掃・コロ交換 今回はキャノン「New FD28-85mm F4 MACRO」の分解・清掃・作例で、この頃のキャノンズームにありがちなズーム機構のコロの劣化による崩壊のガタツキも修理してみました。3群ズームですが、後群はマウント固定なので、2群ズームと同じような感覚で分解は簡単です。 2020.05.07 キャノン
オリンパス OLYMPUS 「ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5」分解・清掃・作例 とあるリサイクルショップのジャンクボックスから救出してきたオリンパス「OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5」です。このレンズは小さいなかがらフローティングシステムを備えていますが、整備は簡単です。 2020.04.29 オリンパス
ペンタックス ペンタックス「SMC PENTAX FA 28-70mm F4 AL」分解・清掃 ペンタックス「SMC PENTAX FA 28-70mm F4 AL」の絞りが動かないジャンクを手に入れたので、分解・清掃してみました。尚このレンズは中玉が曇る事が多いらしいのですが、幸いこのレンズは表面がうっすら汚れているだけでした。 2020.04.23 ペンタックス